メニュー

糖尿病について

糖尿病とは

糖尿病とは血液中の血糖(血中のブドウ糖)が高い状態を特徴とする慢性的な代謝疾患です。糖尿病は、インスリンの不足または効果の低下によって引き起こされます。インスリンは、膵臓に存在するホルモンであり、血糖の取り込みや利用を促進します。

糖尿病ではインスリンの分泌量の減少やインスリンのはたらきの減弱により、血糖値が高い状態が続くようになります。この状態が何年間も放置されると、全身の血管に障害が起き、重症化すると失明、腎不全、足の切断などの合併症や心筋梗塞や脳梗塞などの重篤な病気を引き起こす可能性があります。

原因

糖尿尿の主な種類は1型糖尿病と2型糖尿病、その他の特定の機序、疾患による糖尿病、妊娠糖尿病があります。

1型糖尿病

免疫のはたらきの異常により、インスリンを産生する膵臓の細胞が破壊されインスリンの産生が不可能になる状態です。

2型糖尿病

体細胞がインスリンに対して耐性を持ち、正常に作用しなくなる状態です。インスリンが出にくくなったり(インスリン分泌低下)、インスリンが効きにくくなったり(インスリン抵抗性)するこのタイプの糖尿病は、生活習慣、遺伝的要因、肥満などの複数の要素が関与しています。糖尿病の全体の大半以上はこの2型糖尿病を占めています。

その他の特定の機序、疾患による糖尿病:糖尿病以外の病気や、治療薬の影響で血糖値が上昇し、糖尿病を発症することがあります。

妊娠糖尿病

妊娠中に一時的に高血糖が起こる状態です。通常は妊娠後期に発症し、母体と胎児の両方に影響を及ぼす可能性があります。

治療法

糖尿病の治療には血糖などを良好にコントロールすることで、病気の進行や合併症・依存症を予防していきます。そのためには食事療法、運動療法、薬物療法3つが柱となります。

食事療法では健康的な食事習慣を築くことが重要です。適正量のバランスの取れた食事を摂り、朝食、昼食、夕食の3回ゆっくりよくかんで、腹八分目で食べるよう心がけることが大切です。高血圧や脂質異常症、腎症などの病気がある場合は、食塩量や脂質、タンパク質の量なども考える必要があるのでお体の状態に合わせて行います。

運動療法により血糖コントロール・インスリン抵抗性・脂質代謝の改善が得られ、糖尿病を改善します。日常生活でも工夫して体を動かすように努めます。

食事療法や運動療法だけでは血糖値がコントロールできない場合、医師の指示に基づき薬物治療を行います。糖尿病の種類や病状に応じて、内服薬やインスリン注射が使用される場合があります。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME