メニュー

ヘリコバクター・ピロリ感染症
(ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎)

ヘリコバクター・ピロリ菌とは

ヘリコ=「らせん」や「旋回」、バクター=バクテリア(細菌)という意味で、胃粘膜に感染・生息するらせん状の細菌です。このピロリ菌が、胃炎や潰瘍、胃がんの主要な原因とされています。感染経路ははっきりと分かっていませんが、主に口から摂取された食物や幼少期の生水摂取を介して感染が広がると考えられています。

ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎について

ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎とは

ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎とはヘリコバクター・ピロリ菌が人の胃粘膜に感染し慢性の活動性胃炎を引き起こした状態です。
ヘリコバクター・ピロリ菌の感染による炎症が続くと胃粘膜の胃酸などを分泌する組織が消失した状態(萎縮性胃炎)になります。さらに進むと、胃粘膜は腸の粘膜のようになります(腸上皮化生)。その後、一部の方では胃がんになることも報告されています。

ヘリコバクター・ピロリ菌検査法

ヘリコバクター・ピロリ菌の検査法には内視鏡を用いる方法と内視鏡を用いない方法があります。

内視鏡を用いる検査 迅速ウレアーゼ試験 ピロリ菌のもつ酵素のはたらきで作りだされるアンモニアを調べてピロリ菌がいるかどうかを調べます。
鏡検法 採取した組織を染色して顕微鏡で観察することにより、ピロリ菌がいるかどうか調べます。
培養法 採取した組織を用いて培養し、ピロリ菌が増えるかどうかを調べます。
内視鏡を用いない検査 尿素呼気試験 検査用の薬を飲み、一定時間経過した後に、吐き出された息(呼気)を調べて、ピロリ菌に感染しているかどうかを調べます。
抗ピロリ抗体検査 血液や尿を採取してピロリ菌に対する抗体の有無を調べることにより、ピロリ菌に感染しているかどうかを調べます。
便中ピロリ抗原検査 便を採取してピロリ菌抗原があるかどうかを調べます。

治療

ヘリコバクター・ピロリ感染があれば胃がんや胃潰瘍の予防のために除菌治療を行います。胃炎による症状がある場合は、胃酸分泌抑制剤、粘膜保護薬、消化管運動機能改善薬を用い、場合によっては抗不安薬などを状態に合わせて処方します。

ヘリコバクター・ピロリ菌除菌方法

  • ヘリコバクター・ピロリ菌の除菌療法とは、1種類の「胃酸の分泌を抑える薬」と2種類の「抗菌薬」の合計3剤を同時に1日2回、7日間服用する治療法です。
  • 全ての治療が終了した後、4週~8週間以上経過してから、ヘリコバクター・ピロリ菌が除菌できたかどうか、もう一度検査する必要があります。
  • 正しく薬を服用すれば、1回目の除菌療法の成功率は75%と言われており、最近では90%とする報告もあります。
  • 一次除菌療法でヘリコバクター・ピロリ菌が除菌できなかった場合は、2種類の抗菌薬のうちの1つは初回とは別の薬に変えて、再び除菌療法を行います。(二次除菌療法)

ヘリコバクター・ピロリ菌の関係する病気について

胃潰瘍、十二指腸潰瘍の方はヘリコバクター・ピロリ菌に感染していることが多く、潰瘍の発症ならびに再発に関係していることが分かっています。
胃潰瘍、十二指腸潰瘍や胃炎などの患者さんを対象としたわが国の調査では10年間で胃がんになった人の割合が、ヘリコバクター・ピロリ菌に感染していない人では0%だったのに対し、ヘリコバクター・ピロリ菌に感染している人では2.9%だったと報告されています。
ヘリコバクター・ピロリ菌を除菌すると、新しい胃がんが発生する確率を減らすことができる可能性があります。早期胃がんの治療後にヘリコバクター・ピロリ菌を除菌した方は除菌をしなかった方と比較して3年以内の新しい胃がんの発生が約1/3だったと報告されています。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME